投稿日:2015年7月15日
ブログをご覧の皆様、こんにちは。
ちょうど七夕から一週間が経ちました。
なんでいまさら七夕イベントの紹介? とする向きもあるでしょう。
しかし、ものは考えようという言葉もあります。七夕当日を思い返して頂けますでしょうか。
七夕当日は、雨でした。
織姫彦星カップルに限らず、通常、デートの約束が延期となった場合に、それでハイお流れよとなることは少ないと思います。
例えば翌週の同じ曜日にデートの再設定をする、というやり方は決して珍しくありません。
事実~かどうかは天のみぞ知るですが~丁度一週間後の今日がこれ以上ない好天です。
今頃1週間遅れのデートを、2人で楽しんでいるのではなかろうか・・・
だから今日七夕を題材にブログを更新してもいいのでは!
という苦しい言い訳は厳に慎みたいと思います。
単に7日から南国の唄では毎日イベントを行っており、その対応でブログ更新の暇が取れなかったというだけでした。
今後もより一層の精進に励みたいと存じますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
気を取り直して。
定番の輪飾りを作ります。
和紙風の柄を使えば、和のテイスト漂う輪飾りで出来上がります。
単色ばらばらで作るとどうにも貧乏臭く、友達の家の誕生日会やクリスマスパーティーを想起させかねない輪飾りですが、お客様のセンス次第で立派な装飾となります。
並行して、短冊に願い事を記入することも忘れてはいけません。
皆様思い思いに願い事を書き記していきます。
「足が良くなりますように」
体が資本、という言葉がありますが、もう少し突き詰めて言えば「足が資本」といっても、実はちっとも過言ではありません。
考えてみれば、赤子と大人の一番の違いは、自由に歩けるか否かではないでしょうか。
言葉がしゃべれても体が大きくても、自分の足で立って歩けなければ行動は大幅に制限され、トイレに行くのも難儀するのです。
すたすた歩いているうちには気づきづらいですが、まったくもって「足は資本」、なんですね。
「健康第一」
恐らく古今東西あらゆる笹に吊るされた願いの中でも、トップ3に入るだろう願い。
それは人類普遍の想いです。
あるときは忘れ、なくなると想う。
それはとても尊いものです。
さてこちらは「健康第一 家内安全」
一粒で二度美味しい的記載方法で、数多の笹に吊るされたであろう願い事トップ3のうち2つを一挙記載されました。
七夕飾り製作も佳境に入ります。
それぞれが思い思いに飾りを仕上げていく一方、
こちらではお客様とスタッフが手を重ね寄り添いながらの共同作業を行います。
スタッフが支え、お客様が接着する、人と人との和が七夕を彩ります。輪飾りだけに。
出来上がったら、随時笹へとデコレート。
笹の順番待ちが出来るほど、修飾に対する思いは強いのです。乙女ですからして。
なるべく高いところに。なるべく高いところに。
不思議と皆様、自分の短冊は背伸びして上のほうにいます。
なんでですか?
少しでも高いところのほうが、(織姫彦星さまの)目に止まり易い気がして・・・(赤面)
乙女! まごうかたなき、乙女!!です。
今年の七夕も無事に願いを託すことができてホッと一息。
思わず笑みがこぼれます。
いくつになっても童心に返れる行事ができて、良かったわ。
願い事なんて叶うのかなぁと思いながらも90年、健康をお願いしてきたけど、この年になって思えば、願いが叶ってるね。
じゃあ宝くじが当たるように、っていうのも90年お願いし続ければよかったなぁ。
童心どころか乙女心どころか、最後には極めて現実的即物的なお願いを笹に吊るし始める現実(リアル)に生きる皆様なのでした。
めでたしめでたし?
今年から90年願い続けたら皆様180歳くらいになるんだけれど、その年まで元気でいるつもりなのだなぁ、たいしたものだと慨嘆したスタッフ一同です。
さて、そろそろ梅雨も終わり夏本番を迎えます。
南国の唄の菜園では梅雨の終わりを待ち構えるように、夏野菜の苗が成長を続けています。
収穫の折には、またブログを通じて皆様にもご報告させていただきたいと思います。
それではまた!