投稿日:2015年9月21日
ブログをご覧の皆様、こんにちは。
さて、唐突ですが、お正月の歌をみなさまきっとご存知かと思います。
はやくこいこいお正月・・・
誰もがすぐに思い浮かべられる、おなじみの詞と旋律です。
子どもの頃のお正月のビッグイベント感といえば相当なもので、親戚縁者が一堂に会するお祭り的行事として、私なども楽しみにしていました。
なによりの楽しみは、もちろんお年玉でしょう。
お小遣い制が敷かれていないご家庭の場合、年始のお年玉の総額如何でこれから先一年の行動指針が決定されてしまいます。
個人的な思い出で恐縮ですが、私がかつて愛読していたコロコロコミックや少年ジャンプ、これらは週刊と月刊、つまり定期的に刊行されます。
それらをいかにお年玉で賄おうか、と習ったばかりの割り算を駆使して資産運用に悩んだことを、今に覚えています。
さて他にも誕生日や夏休みなど、イベントは多くありますが、それらは年を重ねるごとにあまり嬉しくないものへと変貌します。
また1歳、としをとってしまうのか、もういいよ・・・な誕生日は言うに及ばず、夏休みは学生だけの特権でありますし、クリスマスは元来子どもの為のもの、大人はもちろん仕事です。
かつて一番の楽しみだったお正月はどうかといえば、もらうどころかあげる側になり、正月のために前月から金を工面するなど、涙ぐましい努力をするハメになります。
大人になってからの周期的楽しいイベントとなると、給料日以外思い浮かばない有様です。
さてさて、更に年を重ねて定年退職。
ついに楽しいイベントは何一つ無くなってしまったかのように思われます。
年をとってからの楽しいイベントなど皆無なのか!?
否!
年をとってからでなければ楽しめない無二のイベントこそが、本日の敬老の日、敬老イベントなのです。
介護業界的に最大の慶事である敬老の日。
実は昨年に開設した南国の唄では、敬老の日を祝うのは今年がはじめて。
全力でお祝いさせていただきました。
年に一度のお楽しみ。
出前を取ってお祝いの料理を食べるだけでもいいけど、せっかくだからもっと思い出深いものにしたいよね。
ということで、今度新しく入られたお客様が関西方面のご出身ということもあり、お好み焼きとたこ焼きをみんなで作って食べようということになりました。
お好み焼きとたこ焼き。
どちらも生地作りが肝要です。
東西のお好み焼きレシピを精査アレンジし、この日のために研究を重ねて完成させていた、敬老会用特製生地(部外秘)。
このかき混ぜる箸の角度が1mmずれたら、美味しいお好み焼きにはならないんですよ。
本当ですか、すごい繊細な作業なんですねAさん!
あ、ごめんなさい。冗談です。
・・・Oh、さすが関西!
いや私はご存知の通り埼玉生まれですけれど。
こちらが本当の関西生まれ。
たこ焼きのご指導を頂きたいと思います。
豪快に生地を流し込んだら、火が通る間に急いでパラパラ均等にトッピングします。
Bさん、やっぱり大阪方面は一家に一台たこ焼き機があるものですか?
ちゃう、一家に一台やのうて、1人一台やね。
・・・Oh,自分だけのセルフたこ焼き機をお持ちだとは予想以上でした。
冗談よ。一台あれば十分(笑
・・・何か今日、みなさんテンション高いですね、さっきから負けっぱなしです!(笑
高まるテンション。
立ち上るたこ焼きの香りに誘われ私も私もとたこ焼き機に群がるお客様。
皆で一緒に作るのが楽しいね、と押し合いへし合いしながら実に楽しそうです。
失礼承知で言わせていただければ、まるで子ども時代に帰ったかのよう。
な、こうやってみんなで囲んで焼くのが楽しいねん。
とB様。
確かに。
1人で黙々と焼いては食べてもつまらないですものね。
しあげはB様。
久しぶりにやったからうまいこといかんわ~
と言いながらも、カッカッ カッカッ、と正確なリズムで串を駆使しています。
そう、串を駆使しているのです。正確なリズムで。
同時進行のお好み焼きも次々と焼き上がります。
焼きあがったものを一枚1人に配膳すると、どうしても食べはじめにタイムラグが出来てしまいますが、
これもお好み焼き消費で日本上位に食い込む関西地方出身のB様のアイディアで、焼きあがった一枚を小分けにして全員に配布。
同時進行で、鉄板の上では次のお好み焼きに火が入ります。
食べ終わる頃には、またアツアツのお好み焼きが出来上がっている、という目からうろこの家庭の知恵、人呼んでスパイラルお好み焼き理論です。
食べるそばからジュージューと鉄板の上で音を立てるお好み焼きに、早くも次が待ちきれないご様子。
見ているだけでおなかも膨れてくるね!
ご覧下さい。
出来立てのお好み焼きの上でかつお節が踊っているのが目に見えるようです。
さて、焼きの作業もひと段落。
いよいよ本格的に食べようかいな、というところで、サップライィズ!
そう、おめでたい日には欠かせない、御寿司。
みなさん、本日はお越しいただき有難うございました。
日ごろの感謝の思いを込めて、ささやかではありますが用意させていただきました。
もちろん別途料金は発生しませんので、安心して召し上がって下さい!
さすがに皆様お寿司の登場は予想外だったようで、
スタッフの口上にやんやの歓声が飛び交ったのでした。
さて、大盛り上がりの昼食会からしばし。
ひとごこちついていたお客様に、シートが配布されます。
そしてスタッフはなにやら数字の書かれた玉が満載された籠をセット中。
これは一体なんなのか、お分かりになりますでしょうか?
そう、ビンゴです。
いや、ブログ読者のあなた様の予想が正解ですといった意味ではなく、ビンゴゲームです。
ビンゴなんてこの前の町内老人会の夏祭り以来だわ~
って相当最近ですね。
しかしまた、同じ釜の飯を作って食べたもの同志で行うビンゴも、老人会の夏祭りと同じくらい楽しいものです。
次の数字は9! です!
あ~ 8ならあるのに~
ないわぁ、Cちゃん次は11たのんまっせ~
・・・リーチ!
と字面だけで何をしているのか分かる、ビンゴ特有の楽しい空気が流れます。
数字の発表。
阿鼻叫喚。
悲喜こもごも。
そしてついに・・・
ビンゴ! やったぁ!
ええ? 賞品までくれるんですか!?
おめでとうございます、1位のD様にはもらって嬉しい実用品! ボックスティッシュセットをお贈りします!
うわーぁ、いますごい生活に根ざした部分が喜んでます! ありがとうございます!
思わぬ賞品に大喜びのD様と色めきたつ周囲。
まさかまさか、賞品まで用意されているとは。
ここからは友とかいてライヴァルと読む群雄割拠の戦場だ!
和やかムードに本気感がプラス。
卵1パック98円を目の前にしたときのように、主婦であった皆様が戦闘態勢に入られたのがよく分かりました。
続いてE様ビンゴ!
賞品は、信頼のロングセラー、某消臭スプレー!
まだ暑さも残るこの時期、それなりに役立つぅ~!
と普段のお淑やかさも脇に、大喜びのE様です。
続いてF様もビンゴ!
景品はボディクリーム!
ワォ、この先冬場の乾燥肌もこれでバッチリね!
深夜放送しているアメリカの通販番組のように手放しで喜ばれるF様。
G様、ビンゴです!
景品はマスクセット!
まぁ! 流行性感冒の予防に効果的なばかりか、唇や喉の乾燥も防いでくれる優れものじゃない!
介護スタッフの想いを代弁して下さるG様でした。
H様ビンゴ!
景品は、可愛いキャンディー詰め合わせ!
なんや孫がきたらあげようかいな。ティッシュあげても喜ばんやろし、ちょうどえぇわ~
ニーズとシーズがバッチリ噛み合ったようで、なによりでした!
というわけで大盛り上がりのうちにビンゴ大会は終了。
美味しいご飯に、たのしいゲーム。
お土産までいただいて、今日はいい思い出ができました。
祝われる方も、祝う方も初めてだった今回の敬老会。
おっかなびっくりながらも全力でお祝い、寿いだ我々スタッフ一同でしたが
どうやらお客様にご満足いただけたようで、ホッとしたと共に、介護という職業の醍醐味を感じた一日となりました。
さて、大盛況のうちに終了した敬老イベントですが、
なんとビンゴが終わった直後から、さっそく年末の忘年会のイベント内容について、お客様から多数のご意見の声が挙がりました。今日一日、楽しんでいただけたということでしょう。
忘年会では温かいものを作って食べればいいんじゃないかな。
鍋物なんていいですよね!
湯豆腐もいいですよね。葱や白菜も入れて。
ビンゴの景品は据え置きでいいですね。次はボックスティッシュが欲しい!(笑
来年のことを言えば鬼が笑うといいますが、ぎりぎり年内なのでOKでしょう。
今からお客様のご意見を集めていけば、年末の頃には大層楽しい忘年会が開催できることは間違いないです。
もちろんそのときの様子も、ブログでご紹介したいと思います。
それではまた!